Skip to content

配線ダクトの用途と施工方法について

建築設備である電気設備工事では、受電点から電気機器までの配線工事が行われます。配線は主にケーブルが用いられていて、布設する場所や条件によって露出や電線管に入線、隠ぺい配線などの方法があります。一般的な住宅などの建築物ではケーブルは隠ぺいや管内への布設がほとんどですが、大規模な建物で機械室や電気室がある場合には配線ダクトが用いられています。機械室や電気室には、主要な電気機器だけでなくそこにつながっている配管や配線が集中しているため、電気配線がそれらのメンテナンスの際に傷つけられることがあります。

機器へのケーブルは、幹線ですので大口径でかつその本数も多くことがほとんどです。このような条件下でのケーブルの布設に最適なのが配線ダクトです。ダクトは内部に線類を数多く収納できることから、大規模な建物での採用事例が多いです。ダクトには金属製と樹脂製とがあって、用途によって適宜選択されます。

防火区画を貫通させる必要がある配線ダクトは、その材質を金属製とすることが電気設備の技術基準などにて定められていて、人が触れる恐れのある場合には本体に接地工事を施さなければなりません。これに対して樹脂製のダクトは区画貫通に必要がない場所で用いることができ、軽量であるため施工が楽になることに加えて、接地の必要はありません。ダクトは天井などから吊り下げる際には、支持間隔を3メートル以下としなければならず、中に入れられる線の数は、断面積の20パーセントまでとされています。弱電線であれば50パーセントまでに増やすことが可能です。

配線ダクトはケーブル工事に用いられる電設資材であり、線を確実に保護できる配線手法として大規模な建築物などにおいて採用されています。

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *